聖書のみことば
2022年10月
  10月2日 10月9日 10月16日   10月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

10月16日主日礼拝音声

 何をしてほしいのか
2022年10月第3主日礼拝 10月16日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第10章46〜52節

<46節>一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。<47節>ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。<48節>多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。<49節>イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」<50節>盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。<51節>イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。<52節>そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。

 ただいま、マルコによる福音書10章46節から52節までをご一緒にお聞きしました。46節47節に「一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、『ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください』と言い始めた」とあります。
 「エリコの町」という地名が出てきます。しかし主イエスは、この町で何かをなさろうとは思っておられなかったようです。46節には「主イエスの一行がエリコの町に着いたこと、そして町を出て行こうとされたこと」が続いて語られています。これが他の福音書では少し様子が違っていて、例えばルカによる福音書19章では、主イエスの一行がエリコの町を通って行かれる途上に、いちじく桑の木の上から主の一行を見下ろしている徴税人ザアカイがいて、主イエスが通りがかりに上を見上げて、「木から降りて来なさい。今日はぜひあなたの家に泊まりたい」と声をかけられたことが語られており、まるでこの日は主イエスがザアカイの家に泊まる予定にしておられたかのような、エリコの町での一つのエピソードが加えられています。けれども、今日のマルコによる福音書では「エリコに到着し、そして出て行こうとした」と、淡々と話が進んで行きます。

 ところが、主イエスがエリコから出て行こうとされた時に、ある事件が起こりました。「バルティマイ」という名前の目の不自由な人が町の出入口にあたる広場の道端に座っていて、主イエスを呼び止めました。目や体の不自由な人たちが町の門や広場の道端に座って物乞いをしているという光景は、当時の社会では割合普通に見られたと言われています。障害者に対する理解が育っていない社会では、そのように人としての尊厳が損なわれるような仕方でないと生きていくことが難しかったためです。
 主イエスに呼びかけたこの人は、名前が「バルティマイ」で、「ティマイの子」という但し書きがついています。「バル」は「子供」を表す言葉で、「バルイエス」と言えば「イエスの子」、バルナバと言えば「慰めの子」という意味を表しました。同じように「バルティマイ」は、その名前自体が「ティマイの子」という意味の名前です。そうすると、バルティマイというのは本人が元々持っていた名前というよりも、父親のティマイの名前をつけて「ティマイの子」と呼ばれていたということになります。もしかすると、本当はシモンとかヨハネとかユダという別の名前を持っていたけれど、しかし人々からは「あの通りの道端でいつも物乞いをしているのは、ティマイのせがれだ」ということで、「バルティマイ」と呼ばれていたのかもしれません。それぐらい、当時の社会にあって障害を持っていた人は、まるで道端の風景に溶け込んでいるかのように、人々から関心を持たれない存在でした。

 ところが、そういうバルティマイが、この日に限っては大声で叫んで主イエス呼び止めて、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めました。彼は主イエスについて誰かから聞かされていたのでしょうか。それとも往来の道端に座って物乞いをしている生活の中で、道行く人たちの立てる噂話から主イエスという名前を心に留めていたのでしょうか。いずれにしても、彼は一生懸命に「ダビデの子よ、どうかわたしを憐れんでください」と叫び、主イエスを呼び止めました。主イエスに従っていた群衆が、また弟子たちが何度たしなめても、彼が叫びを止めることはありませんでした。48節に「多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、『ダビデの子よ、わたしを憐れんでください』と叫び続けた」とあります。叱った人たちは、バルティマイの身なりとか置かれている状況から察して、主イエスに金品をねだろうとしていると思って黙らせようとしたのでしょうか。

 ところがバルティマイには、金品をねだるという以上に、別の願いがあったようです。彼が呼びかけている「ダビデの子」という呼びかけの中に、バルティマイの思いが込められていました。「ダビデの子」という呼び名は、文字通りには古い時代のイスラエルとユダの王であった「ダビデ王の子孫」という意味になります。そして主イエスは、血筋の上ではまさしくダビデ王の子孫です。ただ、バルティマイがそのことを知っていてこう呼びかけたかどうかは、よく分からないところがあります。
 それよりも「ダビデの子」というのは、当時のユダヤの人々にとっては一つの意味内容を持つ言葉であって、やがて昔のダビデ王と同じような強い王が現れ、今は散り散りに分かれている自分たちを一つの民として団結させ、ついにはローマ帝国による力の支配から解放してくれるに違いないという期待が込められている、そういう呼び名でした。次の11章に入りますと、主イエスがエルサレムに入城なさる場面が出てきますが、そこには多くの人たちが「ダビデ」の名前を連呼し、主イエスの入城を歓迎するという光景が出てきます。11章10節に「我らの父ダビデの来るべき国に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」とあります。このようにダビデ王の名前は、やがてユダヤの国に現れて人々を団結させ導いていく傑出した指導者という意味で、人々の口に上っていました。従ってバルティマイが主イエスに向かって「ダビデの子、イエスさま、わたしを憐れんでください」と叫んだ時に、それを聞いた多くの人たちが、バルティマイが自分の苦しい生活を少しでも良くしてくれることを期待して金品を恵んでほしいと訴えようとしていたと考えたとしても、無理もないことでした。

 ところが当のバルティマイ自身は、「ダビデの子イエスよ」という呼びかけの中に、政治的な優れた指導者ということを超えて、それ以上の思いを込めていました。そして主イエスは、人間の心の中を御覧になることができる方ですから、バルティマイがこの呼びかけに込めている思いを受け止めることがおできになったのです。バルティマイは、「今ここから新しい命、新しい生活を贈り物として与えてくださる方、主」という思いで、主イエスに呼びかけていました。「ダビデの子イエスよ」という呼びかけは、バルティマイの思いからすれば、言葉としてはいかにも素朴であり、バルティマイ自身が言い表したい事柄を十分に言い表しているとは言えないようなところがあります。ですから主イエスを取り巻く弟子たちも大勢の群衆も、バルティマイが本当に言いたかったことを聞き取り損ねて、黙らせようとしたのです。

 けれども主イエスだけは、バルティマイの心の叫びをきちんと聞き取ってくださいました。主イエスはバルティマイを御自身のもとに連れて来させて、彼が何を望んでいるのか、何を願っているのかを語らせてくださいました。51節前半に「イエスは、『何をしてほしいのか』と言われた」とあります。この「何をしてほしいのか」という問いは、決定的な問いです。「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫んでいるバルティマイに向かって、「あなたは何を求めているのか、わたしに」と主イエスは問われました。この問いかけは、主イエスが弟子たちにお尋ねになった「あなたはわたしを何者というのか」という問いに響き合うところがあるような問いかけです。
 バルティマイはこの問いにどう答えるでしょうか。51節後半に「盲人は、『先生、目が見えるようになりたいのです』と言った」とあります。バルティマイは主イエスに向かって、金品をねだる以上のことを願います。「目が見えるようになりたいのです」という答えによって、彼が主イエスのことを明らかに政治的指導者以上の方だと考えていたことが分かります。バルティマイが「ダビデの子よ」と呼びかけている言葉は、バルティマイの気持ちからすると、神御自身に向かって叫んでいるようなつもりで、救いを願い求める言葉です。「この方に信頼して願うなら、きっとなんでも聞き上げていただけるに違いない」という思いを持って、「どうかこのわたしを憐れんでください」と叫んでいます。

 この時のバルティマイの思いについて、もう少し、バルティマイの行動と言葉から聞き取ってみたいと思います。
 主イエスがバルティマイを呼び寄せてくださった時、50節に「盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た」と言われています。この新共同訳聖書の翻訳を聞きますと、まるで、この時までバルティマイが大事に着込んでいた上着をわざわざ脱ぎ捨てて主イエスのもとにやって来たような印象を受けます。けれども、どうして上着を脱いだのでしょうか。
 これを、「主イエスのもとに駆け寄るのには、裾の長い上着が邪魔だったから脱ぎ捨てた」と説明する人がいます。しかしそういう説明はいかがなものかと思います。バルティマイは主イエスのもとにやって来たその時点では目が不自由でしたから、走ることなど、とてもできなかったに違いないのです。そうすると、「走るのに邪魔だった」という説明は不自然です。元々のギリシャ語の言葉では、「投げ捨てる。捨て置く」という動詞が書かれています。そしてさらに「捨て置く」という言葉を注意してみますと、合成されている言葉で「分離する」という言葉と「投げる」という言葉がくっついて、「投げ捨てる。捨て置く」という意味になっている言葉なのです。
 おそらくバルティマイは、主イエスから呼ばれた時に初めて上着を脱いだのではなくて、元々上着は脱いであって、バルティマイの前に置かれていたのだろうと想像します。物乞いをする時には、人から恵んでもらうことになりますから、恵んでもらうものを受け取るために、バルティマイは自分の上着を自分の前に広げていたのです。その意味で、上着は、バルティマイの生活の中で非常に大事な商売道具のようなものでした。またバルティマイが持っていた、もしかしたら唯一の価値ある財産だったかもしれません。施しを受けるためにはどうしても必要で、取られては困るもの、それが上着だったのです。

 ところがバルティマイは、主イエスが招いてくださったことを知った時に、喜び勇んで、上着をそこに置いて、主イエスのもとにやって来ました。「主イエスによって、今からは新しい生活が始まる。目を開けていただきたい」と願っているわけですが、「目を開けていただいたら、きっと、施しをもらわないと生きていけないという生活ではなくて、別の生活を歩んでいくことができるに違いない」と信じて、バルティマイはそれまで唯一の財産だった上着を後に残して、主イエスの前に喜んで進んで行ったのでした。バルティマイが上着を後に残して主イエスのもとに行ったというのは、例えばペトロとアンデレが主イエスから招かれた時に網をそこに置いて従ったとか、あるいはヤコブとヨハネが主イエスに招かれた時に船と雇人たちを後に残して従ったという姿によく似ていると言えるのではないかと思います。

 しかし、なぜバルティマイがそんなにも思い切った行動を取れたのか、これが謎になると思います。バルティマイが主イエスに呼びかけていた言葉の中に秘密が隠れているように思うのですが、彼は主イエスが自分の前に来ておられることを知った時に、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫びました。大方の人は政治的な指導者に向かって叫んでいると思ったわけですが、しかしバルティマイは、神御自身に向かって呼びかけているという思いをもって叫んでいます。仮にこの主イエスへの呼びかけを神への呼びかけに置き換えて読んでみると、どうなるでしょうか。「神さま、どうかわたしを憐れんでください。どうかわたしを顧みてください」という呼びかけになるのではないでしょうか。
 今祈祷会では詩編を読んでいますが、詩編に親しんでいる方ならバルティマイのこの呼びかけが詩編の詩人たちの呼びかけに大変似ているということに気づかれるのではないかと思います。詩編は150編ありますが、そのうちの半分ぐらいは「個人の嘆き」が主題になっています。そういう、神に嘆きを訴える詩編の冒頭には、ある決まった呼びかけの形があり、「憐れんでください。わたしを顧みてください」と呼びかけて始まる詩編もたくさんあります。バルティマイが主イエスに呼びかけて、「どうかわたしを憐れんでください」と叫んでいる叫びは、旧約の詩人たちが神に向かって救いを願い求めている呼びかけにそっくりです。

 これは、ただ形が似ているというだけではなく、バルティマイの思いからすると、「主イエスその方が神と等しい方である」という思いだったかもしれません。そしてそうであるからこそバルティマイは、この後、目が見えるようにされ、そこで主イエスから「行きなさい」と言われた時に、十字架への道のりを進んでいかれる主イエスに従う者となっていくのです。52節に「そこで、イエスは言われた。『行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。』盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った」とあります。主イエスはバルティマイの目を開けてあげた時に、「わたしに従いなさい」とはおっしゃいませんでした。「行きなさい」と言って、バルティマイを自由にしてくださいました。ところがバルティマイは、「行きなさい。あなたの道を行って良い」と言われた時に、自分から十字架に進んで行かれる主イエスに付き従ったのでした。

 そしてこの次の場面では、主イエスの一行がエルサレムに着くと、歓呼の声で迎えられます。「我らの父、ダビデの来るべき国に祝福があるように」と大勢の人たちが叫んで、主イエスを喜んで迎えました。迎えている人たちは主イエスに大変期待して、力ある政治家が現れ、自分たちを団結させてくれるに違いないという希望を込めて「ダビデの子よ」と呼びかけています。けれども、この同じ人たちは、数日後には主イエスに失望することになります。そして「十字架につけろ」と叫ぶようになるのです。この人たちの姿は、人間がどんなに移り気かということを表している姿でもあります。多くの人が自分に都合の良い指導者を求め、逆に少しでも自分の気持ちに沿わないような人物であれば、「こんな人はさっさと十字架につけてしまえばよい」と思っているのです。
 しかしそういう大勢の群衆の中にあって、決して目立ちはしないのですが、バルティマイのような人もいました。バルティマイは、主イエスに従ってエルサレムに入って行きました。
 この先、バルティマイの信仰がどのように育まれていったかについては、聖書に語られていませんので分かりません。けれどもこのマルコによる福音書の中で、主イエスの十字架と復活より前の時点で個人の名前が出てくるのは、バルティマイと、娘を生き返らせてもらった会堂長ヤイロの二人だけで、マルコによる福音書はあまり人の名前を出さない福音書ですから、その中でヤイロとバルティマイだけが例外的に名前が出てくる人たちだとすると、この二人はもしかすると、初代教会の中で周りの人たちから「あのヤイロですね。あのバルティマイですね」という具合に名前を知られるようになっていった、そういう弟子の一人となっていった可能性があります。
 いずれにしてもバルティマイは、多くの人たちが主イエスのことを「ダビデの子」と呼んで、自分勝手に政治的な指導者として期待し祭り上げようとし、また幻滅して主イエスを殺す側に回ったのとは違うあり方をした人物として覚えられています。バルティマイが主イエスに感謝して従ったからといって、主イエスの十字架をやめさせるほどの力はありませんでした。しかしバルティマイは「あなたは、あなたの道を行きなさい」と言われた時に、「主イエスに従おうとして歩んだ」ということが、ここには記念のように語られているのです。

 バルティマイのように、心の底から主イエスに期待し信頼して、憐れみを願うことができる人は幸いではないでしょうか。自分が抱えている様々な悩み、嘆き、問題の中から、自分ではとても乗り越えられそうにないと思う中から、「神さま、どうかわたしを憐れんでください。主イエスよ、どうかわたしと共にいて、わたしを導き持ち運んでください」と呼びかけることができることは、本当にありがたい幸いなことです。

 私たちも心の底から十字架と甦りの主イエスを信じて、神の慈しみと保護のもとに持ち運ばれる幸いな者の群れに加えられたいと願います。お祈りをささげましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ